最速!粉ミルクの作り方

2021年追記:この記事掲載当時(2016年)は、日本国内で液体ミルクを販売する事ができず、文中でも「日本国内での液体ミルク製造販売を求める署名ページ」へのリンクを掲載していた。その後2018年に厚生労働省により省令が改正され国内販売が可能になり、翌年3月から江崎グリコ、明治から液体ミルクの販売が開始された。(やったね!)(乳首もついてて開けてそのまま飲ませられるタイプでは無いけど…)というわけで、外出時などは液体ミルクを使用するのがオススメだが、コストと保管スペースの点では粉ミルクの方にメリットがあり、粉ミルクから完全に移行するのは難しいだろう、という事でこちらの記事の内容もまだまだご活用ください。


離乳食の外食化が可能か試してみようという話になって、近所のデパートのベビールームで子に離乳食とミルクを与えてみた事がある。日曜日だったので私と同様にミルクを作って与えているお父様も多かったのだが、哺乳瓶を水道水にあててミルクを冷まし、中の液体を腕に垂らして温度を確認する…という作業を繰り返しているお父様が多く、なかなか時間がかかる面倒くさい作業のように見えた。そこで、冷ます作業が必要ない私の「最速」のミルクの作り方を書いておきたい。

まず、粉ミルクは赤ちゃんの体温から40℃くらいの範囲に調整すべきものだと思っている人が多いのではないだろうか。どこで憶えたのか思い出せないが、私もそうだった。実はミルクの温度は室温ぐらいで問題ない。欧米などでは「液体ミルク」と呼ばれる調乳済みのミルクが販売されている(参考:日本国内での液体ミルク製造販売を求める署名ページ)。これはキャップを開けると使い捨ての乳首が露出してそのまま授乳ができるという大変便利な商品なのだが、特に事前に温めよといった指示はなく、みな保存している室温のまま与えているそうだ。そういった事から、冬の室温や外気温では冷たすぎてお腹にやさしくない場合があるだろうが、概ね20℃台以上であれば問題ないと考えられる。一方、ミルクの温度を37〜40℃に調整しようとしてしまうと、これは許容できる温度帯の中ではかなり上限に近いため、ちょっとブレるだけで「熱すぎる」ミルクができてしまう。そこで、ミルクの温度は30〜35℃にする事を目標として調乳したい。これなら多少温度がブレても、だいたい25〜40℃の範囲におさまるはずだ。

実際の調乳手順(でき上がり量100ccの例)はこうだ。

1. 湯を沸かす(70℃〜90℃程度に調整する)
2. 哺乳瓶に粉ミルクの粉末を入れる
3. 50ccの湯を哺乳瓶に注ぐ
4. マドラーで混ぜ粉末を溶かす
5. ペットボトルから冷たい水をそそぎ100ccに調整する
6. マドラーで混ぜて温度を均一にする
7. (心配なら)水面の温度を赤外線温度計で測る
8. 哺乳瓶に乳首をセットして完了

詳細な説明とするため工程の数は多くなったが、工程 1 の「湯沸かし」を除き、「哺乳瓶に水道水をかけて温度が下がるのを待つ」等といった「待つ」工程がない。このためこの手順を使えば非常に早く調乳ができる。

工程 1 では、かならず湯温を70℃以上にする。これは粉ミルク中に存在する菌を殺菌するために必要な温度とされている。デパートのベビー休憩室の給湯器はだいたい80℃台に設定されているためそのまま利用できる。一方、温度が高すぎると今度はミルク中のビタミンやタンパク質が変性しやすく、栄養価が低下するとされている。湯沸かしポット等を使わずヤカンやティファールで湯を沸かす場合は、沸騰させた湯を計量カップなどに一度移し変えると丁度良い温度まで下がり、待ち時間を減らせる。

工程 2 は、缶からミルク粉末を測り取る作業が意外と手間になる。湯を沸かす必要がある場合は沸くのを待つ間に測り取りを行う。また100cc単位での調乳しかできなくなるが、100cc分づつ個包装になった粉ミルクパックを使うととても速くなる。キューブタイプの「ほほえみ」は一見速そうだが、キツキツで引っかかりやすい個包装からキューブを取り出したり、キューブを分割する作業が手間取りやすく、溶かすための時間も粉末タイプより必要となるため時間がかかる。(毎回個包装内容量の200mlづつ作る場合には問題ない)

工程 5
ではペットボトルから「冷たい水」を注ぐ。ペットボトルの水はほぼ無菌なので、赤ちゃんでも加熱せず飲用できる。具体的には「サントリー天然水」などは硬度が低いため粉ミルク向けで、またどこに行っても簡単に入手できるので便利である。多少の硬度でも気になる人向けには「赤ちゃんの純水」などのベビー用純水が赤ちゃん用品店やドラッグストアで販売されている。自宅で使う場合は開封前から冷蔵庫に入れておくとできあがり温度が安定する。封を切ったペットボトルはどんどん細菌に汚染されていくので、キャップの内側や飲み口は絶対に手で触らない様に注意し、必ず冷蔵して48時間以内に使い切る。子供が新生児の場合は24時間経過したペットボトルの水は捨てるか加熱用途にすると良い。開封から使い切るまでの時間が長くならない様、ペットボトルは必ず500ml以下のサイズを購入する。

工程 4, 6 では哺乳瓶を振らずにマドラーで混ぜる。一般的に哺乳瓶は振って混ぜる物、というイメージがあるが、これをすると乳首の孔や吸気口にミルクが入り込む場合があり、ミルク漏れ事故の原因となる。マドラーを洗浄し清潔に保つ手間が生じるが、ミルク漏れしないというメリットはこれを上回る。また工程 7 で温度を計るためには、この時点ではまだ蓋や乳首をつけない方がスムーズである。

工程 7
では温度を赤外線温度計で測る。従来の「腕の内側に1滴垂らして確認する」方法は判断が曖昧になりやすい上、なかなか乳首からミルクが落ちず、乳首を腕に擦り付けてしまう親の姿も散見され衛生的でない。赤外線温度計は非接触で温度を測定できるため衛生的で正確である。ただし液体は液面から冷めていくので、ミルク全体の温度を知るために必ず混ぜた直後に測定する。哺乳瓶に貼り付けるタイプの温度計は哺乳瓶外側の温度を測っているに過ぎず、これが内部の液温と平衡するまでにはかなりの時間が必要となるためお勧めできない。水を足した時点で確実に安全な温度(20℃〜40℃の範囲)に調乳できている自信がつけば、この測定は省略できる。拙サイトの「調乳温度計算機」を使えば、湯と冷水の分量比のだいたいの目安を計算しておく事ができる。

説明が長くなったのでポイントだけ抜き出すと以下の様になる。

・ミルクの温度は20℃台になっても問題ない。安全な30〜35℃を目指して調乳する。
・ペットボトルの水を足すことで冷ます工程を省略する。
・哺乳瓶は振らずに、マドラーで混ぜる。
・温度を計る必要がある場合は腕に垂らさず、赤外線温度計を使う。

お読みの皆様の調乳方法と比べてどうだっただろうか。よい速い方法をご存知の方はどうかご教授いただきたい。最後に文中に登場した商品のアフィリエイトリンクを貼らせていただこう。

2021年追記:子供が大きくなってとっくに買う必要も無くなっており、最新のミルク・トレンドをフォローできないのでリンクは全部削除しました

指しゃぶり(がなくなった事)

ついさっき突然気がついたのだけれど、子がいつの間にか指しゃぶりをしなくなっていた。生まれた時から指しゃぶりをしていて、といっても新生児の頃は指をうまくしゃぶるという事はできずに手全体を口に中に押し込もうとしていて、それがいつの間にか上手に親指だけ口の中に入れる事ができる様になって、赤ちゃんらしい指しゃぶりができる様になったねなんて話していたものだったが。

まだウチの子は7ヶ月と若いので、これからまた指しゃぶり再ブームといった感じで再び始まる可能性もある。が、とにかく一時期、彼を見てる大人にとって指しゃぶりというのは大きなトピックだったと思うのだが、そんな事はすっかり忘れて指しゃぶりがなくなった事にすら気がついていなかった。毎日見ている中で、いつの間にか変わっていくがゆえに気がつかない変化なのだろうか。

こうしてトピックごとにエッセイとして書く際に、書くべきトピックを書き忘れる事がたくさんありそうだなと思ってはいたのだが、書き方を変えて日記形式で日々の出来事を書いたとして、「指しゃぶりが上手になった」事は書けても「指しゃぶりがなくなった」事には気がつかなかっただろう。そうすると書き残すに値する出来事を見つけるには、一旦脇目も振らずに通過して、後から振り返った時にそれに心がひっかかってくれる事を期待するしかない様に思える。

人の役に立った話

分娩室で子が産まれて、お医者さんたちの最初の処置が終わった段階で、ではお父さん抱っこして下さいねみたいな流れがきた。しかし当方36才男性なので、0才新生児を抱っこするにはちょっと身体に細菌等が多すぎるんじゃないかと心配で、いやそういう儀式っぽいやつ要らないんで……と声に出かけるが、心配しすぎるのもまた良くない気がして言われるがままに新生児を抱く。抱くというか恐る恐る短時間保持したという状態だった。それからかくかくしかじかあって、出産直後の妻と私は真夜中の産科棟の病室へ移動となる。

ほどなく病室に看護師さんが新生児を連れてくる。先ほどと異なり、胎脂や羊水が綺麗に拭き取られ気持ちの良さそうなおくるみに包まれた新生児はレストランのサービスワゴンの様な専用の乗り物に乗せられている。入院にあたっての諸注意やこちらで記入すべき資料など、看護師さんが次々に取り出して説明してくれる。資料を置く場所もない立ったままの姿勢で、説明しにくいんじゃないかなと思う。いや、実はいかにも資料を置きたくなる様な丁度いい高さのワゴンがすぐそこにあるのだが、そこには新生児が乗せられているのだ。あまりにもその高さ・位置が丁度良い感じなので、一つ資料の説明が終わるたびに、その資料がポンと新生児の上に乗せられそうな気がする。しかしその度に資料はくるっと資料の束の裏側に回されて置かれる事はない。今度こそ乗せるかな乗せるかなと思って見てても、やっぱり乗せない。さすがにまあ、産まれたての新生児の上に何か乗せるという事はないんだな〜気にするタイプの人からは怒られちゃいそうだもんな〜と思いながら説明を聞き終わった所で、説明が終わった資料の束を、看護師さんがポンと新生児の上に乗せた。あっ乗せた。と思った。結局乗せるんじゃん。とも思った。妻も、あっ乗せた。と思ったという。とにかく資料が新生児の上にポンと乗って、その両親はあっ乗せたと思っているのだが、大したことない重さだし、新生児はそんな事全然気にしていない。看護師さんにとってもそれは日常の事みたいで、その後何事もなかったように次の流れへ、たしか妻の寝てるベッドに新生児を乗せてのふれあいタイムみたいなイベントだったか、最終的に新生児は再びサービスワゴンに乗せられゴロゴロゴロと新生児室へ運ばれて行った。これがウチの子が初めて人の役に立った時のエピソードで、堂々とした書類置き場ぶりだった。さすがですね。

Re: 育ちまん

現在ちょっとした事情で公開されていないのだが、友人が「子育ちまんが」という名のエッセイコミックを描いている(Twitter, Facebook に1エピソード1ページの形態で連載されている)。作品のジャンルで言えば子育てエッセイマンガだけど、タイトルは「子育てまんが」ではなく「子育ちまんが」。それについての説明は特になかった様に記憶しているのだけれども、自分が育てていると主張するなんて烏滸がましいとでも言いたげな謙虚さを感じさせつつ、子供たちが自ら育っていく力へのゆるぎない信頼を含む、とてもいいタイトルだと思う。「育ちまん」という略称もあって、これは子供たちが「育ちマン」なのかなとも思わせる。

「子育ちまんが」の連載が始まったのは私の子供が生まれる3ヶ月くらい前というタイミングで、登場する兄妹の下の子はウチの子の半年先輩。私はなんとなくこれから起きる事の予習の様な気持ちで読んでいる。たとえば、作中に出てくる「丸々太って砂袋みたいな女の子」という表現がすごく可愛くて面白いなと思って、ではウチの子はどんな赤ん坊になるんだろうと楽しみにしていた。果たして現在のウチの子は、太った感じや寝返り・這いずる事への興味のない感じは似てる部分かもしれないけど、砂袋という感じではないね……えーと……ハムみたいな坊や……?といった調子で、非常に月並みな形容しか思いつかない。子育てエッセイとしてのセンスのよさ、楽しさといった所では、とても叶わないと思う。

世の中には赤ん坊の寝かしつけや夜泣きで苦労する話が溢れているけれど、ウチの子はおっぱいを吸わせると確実に寝てしまうので幸いほとんど苦労がない。そういうわけで普段子の寝かしつけは妻が担当しているのだけれど、たまには妻が夜でかけている時もある。昨夜もそうだった。そんな時の寝かしつけの方法なのだが、こちらの手元にはおっぱいという確実な方法がないため、毎回子供の様子をみながらアドリブで試行錯誤する事になる。暖かい時分には、だっこ紐に入れて寝るまで外を散歩するという方法がよく効いたのだが、この寒い時期に外に出るのは親子共につらいし、寝た子を冷たい寝床に収納する際に起こしてしまうという事も起きうる。できれば起きている状態で寝床へセットして、そのまま寝ていただくのがベストだ。

しかしこれは今まで成功した事がない寝かしつけ方だ。まず親の私が、我が子よお前はもうベッドに入って自分の力で寝る事ができる年頃だと強く信じる。強く信じる気持ちで子をベッドに置く。ベッドの冷たさと、今夜は母は(というよりおっぱいは)いないのかという思いにおそわれた子が泣き始める。子守唄を歌っても効果がない。手を握ったり頭を撫でても逆効果だ。そこで突然少し前の「子育ちまんが」の事を思い出す。兄妹のお兄さんが、お気に入りのおもちゃと一緒に寝床に入るという話。居間のおもちゃ箱から、今日一番よく握っていたおもちゃを持ってきて手渡すと、ふっと落ち着いたようにみえる。さらに赤ちゃんが泣き止むというレジ袋の音がするガラガラの音を聴かせながら、ゆっくり動かして見せる。子はしばらくグズっていたが、ほどなくして眠りについた。覚醒した状態で寝床につき眠るというのは、彼にとって初めての偉業だ。ありがとう育ちまん。

そのお気に入りのおもちゃを持って眠る、という「子育ちまんが」のエピソードを読んで思い出したのは、定番の童話作品「おしいれのぼうけん」だ。この物語で主人公の子供たちがおちいる悪夢の世界では、たまたま手に握っていたおもちゃが悪夢と戦う武器になり、そこから抜け出すための道しるべとなる。ちいさな子供とって手に馴染んだおもちゃは、怖いものや未知のものと対峙するのに必要な、勇気や落ち着きをあたえてくれるのかもしれない。今夜はSassyのなんだかよくわからないおもちゃが、ウチの子に入眠という未知へ挑む力を与えてくれた。一方、初めての子育てに挑んでいる自分にとっては、「子育ちまんが」をはじめとする先輩たちの楽しいレポートが、そういう力を与えてくれる存在になっていると思う。

子守唄

子がまだ新生児の頃は、今よりもよく子守唄を歌っていた。という事は現在(6ヶ月半)は当時ほどたくさんの子守唄を歌ってないのだけれど、とくにこれといった原因があるわけではない。あまり子守唄に子供を眠らせる様な効果がない事がわかってきて歌うモチベーションが欠けてきたり、ウチの子供が比較的決まった時間にぐっすり寝る子供であるため歌うべき局面が少ないといった理由かもしれない。子供が言葉や歌を理解できる様になってきたらまた歌ったりするのだろうか。

といっても、いわゆる子守唄とされるジャンルの歌はあまり知らないため、勝手に子守唄っぽさを感じたものなどを歌っていた。もっともよく歌ったものは中島みゆき「狼になりたい」だった。この歌を歌い出したきっかけは、新生児の頃の子が「母乳はまだか!」騒ぐ姿が、この歌に登場する男が「ビールはまだか!」怒るシーンを彷彿させたからだ。サビの「おおかみになりたい」というフレーズをゆっくりと歌うと眠気を誘う様な音程の波が現れ、小さい波で寂しげに「ただいちど」と消えていく感じはとても眠りに誘う効果が高そうに思えた。

また「およげ!たいやきくん」もよく歌った。これは、毎日毎日オムツを替える動作を繰り返し続ける新生児の保護者の気持ちが「毎日毎日鉄板で焼かれて嫌になる」という歌詞と繋がったからだと思う。しかし、どちらかというとオムツを開いては取り替える保護者の様子は、鉄板を開いては中のたい焼きを入れ替えるたい焼き屋のおじさんの動きに近い。たいやきくんが「毎日毎日鉄板で焼かれて嫌に」と歌われているのは、実はおじさんが「毎日毎日鉄板でたい焼きを焼いて嫌に」なっている気持ちの反映なのかもしれない。この歌は海から釣り上げたたい焼きをいきなり食べてしまうサイコ野郎に主人公が食べられて終わる所が唐突で面白いので、子守唄としての効果の有無については脇に置いて繰り返し歌いたくなる。

以前書いた様に、他にも多数の歌を歌っていた気がするのだけど、今思い出せるものはあまり多くない。いまこの文章を書きながら思い出したのは、アニメ「楽しいムーミン一家」の主題歌だった「夢の世界へ」という歌だ。これは三拍子のゆったりした曲で、短調の「思いきり泣く」と歌われるパートから長調の「夢の世界へ」といった歌詞へ展開するところなど、子守唄的な要素が多い事から思い出したのだと思う。他にも思い出したらここに追記しておきたい。

(追記:「飾りじゃないのよ涙は」も歌っていた。ただ、新生児は泣いてもあまり涙が出ない。涙が出始めた頃にそれを見て歌っていたのだろうか)

少し子供が成長してからは、子供の行動などを歌詞にしてデタラメなメロディをつけて歌うことも多くなった。この場合それほど長い歌詞にはできないのでひたすら繰り返しの歌詞になり、眠りに誘う効果が高そうな歌を歌うことができる。とはいえ、実際には子守唄だけで子供を眠らせたり落ち着かせる事ができるものではなく、多くの場合は子を持ち上げてユラユラするという、圧倒的に効果が高い技との組み合わせで使われる。歌に効果があるとすれば、その際にリズムを取りやすくなる点と、歌う事に集中する事で、保護者の方の気持ちが落ち着くという点が大きいだろう。そのため子守唄は、歌う人が歌いやすく楽しい気楽な気持ちで歌えるものが良いと思う。この「持ち上げてユラユラ」についても、また別の文章でとりあげてみたい。